一般常識講座受講生の生声♪でーす

┏PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 

●H16年度受講生の感想●

●にこにこさん  

毎日配信されるので、”問題を解く”というよりは友達から来るメールのような

感覚で取り組めた。特に一般常識は学校のテキストの厚みに"ギブアップ”

だったので、とれとれを読んで”ここはそれでもテキストにもどってみよう”

という気持ちになれた。とにかく毎日勉強するくせがついたのはとれとれの

おかげです。

 私は一般常識と横断がとってもよかったです。

勉強が進むにつれて科目ごとの整理ができなくなってきたけど、

とれとれ(横断)のおかげですっきりしました。┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR┛

┏PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 

●H17年度受講生の感想  

●●Mさん  

一般常識の択一式はとれとれのみでも充分対応できた点

思ったより内容にボリュウムがあった点  

仕事でほぼ土曜日・日曜日にとれとれを見ていた。  

とれとれのみを信じてやった。

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR┛

┏PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 

●H20年度合格者の感想  

●●どっこさんの合格体験記の一部より抜粋

《4月》 スランプも3週目に突入し、授業も一般常識が始まりあまりに

 広い内容に ついていけずどん底にいた時に、インターネットで偶然

 "とれとれ"の 存在を知る。 基本事項の理解さえ追いつかず、

 過去問もまだ1回たりともまわしていない状況だったので藁にもすがる

 思いでとれとれの購読を始める。 

 とにかく毎日30分~1時間だけでもカフェへ行き、"とれとれ一般常識"を 

 読んでからテキストの該当箇所を読み返すことにしたところ、雲を掴む 

 ようだった一般常識が少しずつ輪郭を持ち始める。

 この感覚が面白く、 日に日に勉強時間が長くなっていき、気が付けば

 すっかりやる気を取り 戻していました。 

 keikei先生もよくおっしゃっていますが、スランプに陥った時は変に 

 自分を追い込まず、何か一つ目標を決めて(私の場合は「毎日30分でも 

 いいからカフェへ行き、大好物のココアを飲みながらとれとれを読む!」

 でした。)とにかくそれを頑張ってみるといいと思います。 

 自分を責めて焦りを増すよりも、自分に充実感と自信を取り戻すことが 

 大切だと思います。

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR┛

┏PR━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 

●H22年度合格者の感想  

●●かんぱちさんの合格体験記の一部より抜粋 

 とれとれE★社労士の有料版は2年目のとき、横断整理・一般常識を 

 とっていました。2年目の選択式の労一は、選択式過去問の焼き直し 

 だったため、過去問の重要性を感じ、3年目は、超重要過去問講座 

(音声付)+一般常識をとりました。 超重要過去問講座は、12月スタート

 だったため、IDE社労士塾の 復習教材にはもってこいのタイミングでした。

 ちょうど雇用保険の学習中 に労働基準法の超重要過去問解説という少し

 忘れかけている事柄を 再インプットでき、15分程度の講義なので、

 気軽に夜に取り組みました。 また、超重要過去問講座の毎日の選択式問題は、

 その場で解いた後、Wordに貼り付け、後半の追い込み学習の材料に使いました。 

 一般常識講座も同様の使い方だったのですが、「男女雇用機会均等法」は 

 平成19年の法改正と、とれとれE★社労士の一般常識講座で初めて知り、

 「選択式試験の目玉」と確信しました。(選択式過去問にもあったため)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━PR┛

[ 閉じる ]